ワードプレスを始める際、最初にやるべきこと5選

ワードプレスを始める際、最初にやるべきこと5選

ワードプレスでサイトやブログを始める際に、やるべきことが多すぎて「何からやるべきなのか」「この作業は今やるべきか」などなど、頭を抱えていませんか?

分からないことはYouTubeやGoogle先生に聞けば、ある程度解決できると思いますが、各サイトに書いてあることが微妙に違ったり、古い情報が更新されておらず、鵜呑みにして失敗することもけっこうありますよね。これらは文字通りネットの弊害と言わざるを得ません。

例えば、各サイト運営者の知識、思惑、環境、目的が違うため、同じトラブル対応でも結論や結果が異るケースも散見されます。

さらに「やり方」を説明するサイトはたくさんあっても、優先順位や全体像を説明をしているサイトが少ないことも優先順位がぼやける要因の一つだと考えられます。

2つのサイトを運営して400以上の記事を書いてきた知見を活かして「何をやるべきか」「何が必要ないのか」に焦点を当てて、最初に「やるべきこと」と、その「優先順位」を明確にしました。

この記事を読めば、あれこれ変わる戦術ではなく、普遍的な戦略としての優先順位が分かります。

ワードプレスを始める際に最初にやるべきこと

Googleが以前からサイトに求める要素は「シンプル」「ユーザビリティ」「訪問者の有益性」の3つであり、これは今後も変わることはないでしょう。困った時や多くの選択肢があって悩んでしまう時は、この3つを思い出して判断すれば正しい答えが出せると思います。

考え方の基本を押さえたところで、優先順位を見ていきましょう。

1.パーマリンクの決定

パーマリンクとは「Webサイトのページ毎に設定しているURL」のことです。なぜ一番最初にやらなければならないかと言うと、記事が増えてからの変更は、SEO的にもドメイン評価が0に戻るし、他サイトからの被リンクも外れることになり、今までの苦労が水の泡になるからです。

記事数が増えてからのパーマリンク変更のマイナスは計り知れないですが、プラスは何もありません。

ちなみにパーマリンク設定で良しとされているのが「投稿名」のみで、記事毎にURLスラッグを英単語や意味の分かるローマ字に変更する方法です。

通常のサイトやブログの場合は上記リンク先の設定がおすすめ。ちなみに当サイトは不特定多数が利用するSNSサイトなので、パーマリンクは一番シンプルな設定(数字ベース)にしています。

2.サイトマップの設置

サイトマップは2種類あります。

  • ユーザー用のHTMLサイトマップ⇒「サイト内にあるコンテンツの位置を伝える」
  • Googleクローラー用のxmlサイトマップ⇒「サイト構造をクローラーに伝える」

最初にやるべきは「xmlサイトマップ」の設置。サイトやブログの開設時は誰からも認知されていない状況なので、まずはGoogle先生に1秒でも早く認知してもらう必要があります。さらに、インデックスを早めるためにサーチコンソールの登録も終わらせましょう。

一方で同じサイトマップでもHTMLサイトマップは最初に設置するメリットがありません。もし必要なら記事が増えてから作成すれば問題ありません。諸説ありますが私はそもそも必要ないと思っています。理由は、記事が多くなるとタイトルとリンクだらけのページになって見にくいし、一つのページに大量の被リンクがあるとSEO的にもマイナスに影響しそうだからです。

3.無料で優良な被リンクを受ける

とりあえず「人気ブログランキング」「にほんブログ村」「ブログマップ」に登録しましょう。

SEOの観点から早い段階で実施しておきたいのが優良な被リンクを受けることです。ブログ形式ではないサイトでも1ページだけバナーを設置しておけば被リンクを受けることができるのでおすすめです。

単純に被リンクがほしいだけなら、記事全部に「ぽちっとお願いします」とやる必要もありません。当サイトも不特定多数が利用するSNSサイトなので、性質上「ぽちっとお願いします」は必要ありませんが、被リンクがほしいので下記の記事のみ設置してます。

4.プライバシーポリシー・お問い合わせの設置

今後、Googleアドセンスの申請時に必要になります。

アドセンスを使わないサイトでも、お問い合わせやアクセス解析で少なからず個人情報を取得する機会はあるので、早めに準備しておきましょう。

5.各種SNSとの連携

インスタ、フェイスブック、ツイッターなどなど、連携しておきましょう。サイト開設当初は壊滅的にアクセスがないのでSNSからのアクセスは大変貴重です。

現代のWEBマーケティングにおいてSNSは欠かせません。早めにやっておいて損はありません。

まとめ

今回ご紹介した5選は、あくまでも優先順位なので、紹介してない項目でもやっておくべきことはたくさんあります。また、使用するテーマや、技術の進歩によって、やるべきこと、やらなくていいことも変化していきます。

そもそもネットの世界は「これが正解」というのがない、というか常に進化しています。情報に触れる際は最新の情報かどうかも意識しましょう。

最後に、今回紹介した5つ以外でも早めにやっておいた方がいいことをキーワードでまとめておきますので参考にしてください。

Googleアナリティクス登録・Googleアドセンス登録・Bing登録・画像最適化プラグインインストール・リンク切れ監視プラグインインストール・各ASPへの登録

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。